2013-01-01から1年間の記事一覧

ARToolKit

どうにか参考にできそうなサイトをあさって, サンプルプログラムのビルドと実行はできました.やっとスタートラインに立てた感じです.Xcodeのバージョンが違うし, 英語で全然わからなくて, AR以前にXcodeを使うので大変です.でも, なんとか実行できて楽しかっ…

AR

XcodeでARToolKitのサンプルのプロジェクトをビルドするところで躓いてるから、つらすぎ。色々検索しても、Windowsでの記事が多いのと、記事が古いから、参考にならなかったりでつらたん。もうMacでじゃなくて、WindowsでVisual Studio使って開発したほうが…

AR

最近、ARに興味が出てきたけど、勉強の仕方よくわからなくてつらみ。色々調べて出てくる記事は古いものばかりで、あまり参考にならない・・・。ARToolKitを使えるようになったら、どうにかなりますかね。よくわからないですね。Windowsで開発してる記事ばか…

正規表現

正規表現でなんだかうまくいかないです。 def word_capitalize(str) str.gsub!(/[^\-]+/) do |matched| matched.capitalize! end return str end p word_capitalize("in-reply-to") #=> "In-Reply-To" p word_capitalize("X-MAILER") #=> "-Mailer" アルファ…

macでncurses

タイトルどおり、macでncursesライブラリの関数を使ったプログラムを作りたくて、作って、それをコンパイルしてみたらエラーが出て来ました。xcodeのcommand line toolsで入れたgccを使ってたんですが、 このgccのバージョンは4.2らしく、こいつは、色々でき…

配列

配列で注意しないといけないなっと思ったことがあったのでまとめ。array[n] = itemでarray[n]の要素をitemに変更できて、 この場合、まだ定義されていないインデックスへの置き換えは、そのまま行われます。例えば、 alpha = %w(a b c d e f) alpha[6] = "g"…

解決

前回の記事のことは、 print("Hello,#{name}.\n") print("Hello,"+name+".\n") のどっちかを使えば解決することを教えていだきました。上の方は、自動でto_sされるのでキャストしなくていいので便利です。もしも、nameがIntegerクラスだったりしたら、 print…

return文の謎

だいぶ前にreturn文について生地を書いた気がしますが、 また、return文に苦しめられています。 class Point attr_accessor :x,:y # アクセスメソッドを定義する protected :x=,:y= # x=とy=をprotectedにする def initialize(x=0.0,y=0.0) @x,@y = x,y end …

()

Rubyのprintメソッド、()を省略できるらしいですが、省略した時とつけたときで、挙動が違って、 どういうこっちゃーってなってます。 def hello(name) print ("Hello, ", name,".\n") end hello("Ruby") 上のコードをhello_with_name.rbとして保存して、 rub…

macでmikutter

作りたいものが明確になり、それに向けてRubyがんばろうって思ったら、 気づいたらmikutterインストールしてました。でも、なかなかうまくいきません。起動と日本語入力まではできるようになったんですが、起動用のアイコンが作成できないのと、表示が色々と…

やりたいこと

長く辛いテストが終わりました。結果的に、無事に3月いっぱいの春休みを手に入れることができました。しかし、部活などで自由に使える時間は割りと限られてしまいます。そのため、ちゃんと今やりたいと思っていることをまとめて、やる気をキープしようと思い…

関数

main関数で、やりたいこと色々やるより、したい事をする関数を作って、main関数では、作った関数を使うだけ。ってほうがスマートになるんじゃないかと、関数を勉強して思ったんですが、どっちがいいんですかね。関数を勉強して、stdio.hの中身とかも見てみた…

素因数分解2

やっぱり、関数作ったほうがいい気がしました。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> void primef(int); int main(void) { int x; printf("数字を入力してください:"); scanf("%d",&x); if(x==1){ printf("1は素因数分解できません。\n"); return 0; } primef(x); return 0; }</stdlib.h></stdio.h>…

素因数分解

素因数分解するプログラム作ってみました。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> int main(void) { int i,j,k,n,m,l,x,re; int *primen,*remain,*factor; k = 0; printf("数字を入力してください:"); scanf("%d",&x); if(x==1){ printf("1は素因数分解できません。\n"); retur</stdlib.h></stdio.h>…

素数2

前回あげたのを多少改善したものです。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> void prime(int); int main(void) { int x; printf("数字を入力してください:"); scanf("%d",&x); if(x==1){ printf("1までの素数はありません。\n"); return 0; } prime(x); return 0; } void prim</stdlib.h></stdio.h>…

目標

今まで大きな目標だけ立ててて、漠然としていて、 そのせいであんまりやる気が起きなかったんじゃないかと思いました。素数判断のプログラムを作ってる時、すごい楽しかったですし、 やっぱり、今の自分でもできるような小さなことから少しずつやっていくの…

素数

入力された値が素数か判断するプログラムとか、入力された値までの素数を表示するプログラム作りたいなって、 ずっと思ってて結局作ってなかったんですが、なんとなくモチベーションがあがったので作ってみました。malloc,callocとかよくわかんない状況で使…